2020 INFORMATIONコンファレンスプログラム

B-3「スポーツを通じた持続可能なSocial Goodの創出 〜企業・チーム・NPOによる協働〜」

登壇者プロフィール

  • モデレーター

    朝日新聞 スポーツ部デスク 兼 オピニオン編集部記者

    後藤 太輔

    貧困、虐待、障害と闘う子どもを支えるスポーツや、立場の違う人と人をつなぐスポーツ、
    復興とスポーツなど、社会課題と関わるスポーツが仕事での大きなテーマの一つ。
    1977年生まれ。大分県別府市出身。2002年、早稲田大学を卒業し朝日新聞社に入社。
    新潟支局で拉致被害者の帰国や災害を、名古屋本社や大阪本社ではラグビー、ボクシング、
    アメリカンフットボールなど担当。大阪本社社会部では、マンションで餓死した3歳と1歳の姉弟が
    見つかった事件などを取材。11年から東京スポーツ部。ソチ・平昌五輪、ロンドン・リオパラリンピック、
    サッカーを担当。20年から現職。
    著書に「フィギュアスケートとジェンダー―ぼくらに寄り添うスポーツの力」。
    経験スポーツは水泳、野球、アメリカンフットボール。

  • パネリスト

    株式会社湘南ベルマーレ マーケティング室長

    荻野 駿

    1984年群馬県高崎市生まれ。
    これまで販促・広告・広報など主にマーケティングコミュニケーション分野に従事。
    現在、湘南ベルマーレにて主にDX、CRMの改革を担当。
    また、ホームタウン活動(=地域貢献活動)にも積極的に取り組み、
    地域のみんなに「ベルマーレがあってよかった」と心の底から思ってもらえるクラブづくりを目指す。

  • パネリスト

    株式会社千葉ジェッツふなばし 事業推進部 地域振興チーム リーダー

    芳賀 宏輔

    タレントマネージャーや洋菓子ブランドの広報を経て、2018年に株式会社千葉ジェッツふなばしに入社。
    現在は地域振興・イベントチームで社会貢献活動「JETS ASSIST」を担当。
    地域愛着を掲げるプロスポーツチームとして地域を盛り上げる事に加えて、様々な社会課題を解決するため日々、
    活動しております。

  • パネリスト

    NPO法人 Being ALIVE Japan 代表理事

    北野 華子

    「スポーツ×小児医療」の支援活動の企画・運営に代表兼専属職員として携わる。
    米国でアトランタパラリンピックレガシー団体BlazeSports Americaやシンシナティ小児医療センター、
    国内では埼玉県立小児医療センターで経験を経て、帰国後は埼玉県立小児医療センターで、
    こどもとご家族の心理的な支援をする米国専門職「チャイルド・ライフ・スペシャリスト」として
    勤務しながら、国内でも新しい入院中の子どものスポーツ活動、長期療養児のスポーツチーム入団事業を展開。
    世界でも新しいスポーツを通じた難病児支援や小児医療現場におけるアスリートやスポーツチームの
    社会貢献活動を企画提案し、全国に活動を展開している。学位はパブリック・ヘルス(修士)と
    スポーツマネジメント&レクレーションであり、「ヘルスコミュニケーション・アドボカシー」を専門とし、
    現在慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の非常勤講師として兼務もする。

開催情報

開催日時 2020年10月6日(火)16:00 - 16:45
会場 コンファレンス会場B
チケット種別
  • 1dayチケット
  • 2dayチケット