新型コロナウイルスの影響で試合開幕の延期や収容観客数の制限を余儀なくされているスポーツ業界。
今般、交流空間創出を担い地域コミュニティの場として確立しつつあったスタジアム・アリーナは、
新しい生活様式に対応した運営のあり方が求められている。
本セッションでは「ウィズコロナ アフターコロナ時代のスタジアム・アリーナ運営のあり方」と題して、
スタジアム・アリーナ整備運営におけるコロナの影響や課題を整理しながら、アフターコロナ時代を
見据えたスタジアム・アリーナのあり方、プロスポーツの今後の展望や新しい可能性を探っていく。
2020 INFORMATIONコンファレンスプログラム
B-6「ウィズコロナ アフターコロナ時代のスタジアム・アリーナ運営のあり方」
登壇者プロフィール
-
モデレーター
株式会社日本政策投資銀行 地域企画部 課長
桂田 隆行
1975年兵庫県西宮市生まれ。
1999年北海道大学卒業・日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)入行。
電力業、化学業、ホテル・旅館業等への融資、広島・札幌での支店勤務等を経て、
現在は、地域企画部課長兼企業金融第6部課長として、
スタジアム・アリーナを活かしたまちづくりや
日本のスポーツ産業市場についての企画調査とスポーツ分野におけるファイナンス検討等を担当。これまでに、スポーツ庁のスタジアム・アリーナ改革関連委員会の各種委員や、
釜石市、中野区、相模原市、静岡市、香川県、沖縄県などでの
全国各地のスタジアム・アリーナ整備運営関係の検討委員会に参画したほか、
さいたま市スポーツアドバイザー、広島県スポーツ政策アドバイザー、宮崎市拠点都市創造アドバイザー、
早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員、岡山大学地域総合センターアドバイザー委員等を務める。 -
パネリスト
トランスインサイト株式会社 代表
鈴木 友也
トランスインサイト代表
ニューヨークに拠点を置くスポーツビジネスに特化したブティック型経営コンサルティング会社 Trans Insight Corporation 代表。
1973年東京都生まれ。一橋大学法学部卒、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、
マサチューセッツ州立大学に留学(スポーツ経営学修士)。
日本のスポーツ関連組織、民間企業などに対してコンサルティング活動を展開。 -
パネリスト
株式会社ミクシィ スポーツ事業部 事業部長
石井 宏司
東京大学大学院にて認知科学、教育×ITについて研究。1997年にリクルートに入社し、
インターネット関連の新規事業、エンタテイメントの新規事業、地方創生コンサルティング、
人材コンサルティング、事業再生などに従事。
その後野村総合研究所にて経営コンサルティング、スポーツマネジメントコンサルティングに従事。
アメリカにてスポーツ×ITのテーマのカンファレンスに多数参加。女子プロ野球リーグの事業再生、
スポーツマーケティングラボラトリー執行役員などを経て、現在は株式会社ミクシィにて
プロスポーツ事業部の統括を担当。千葉ジェッツ、FC東京、ヤクルトスワローズなどの
ビジネスグロース、特にグローバル領域担当。 -
パネリスト
追手門学院大学社会学部 スポーツ文化学専攻 准教授/株式会社スポーツファシリティ研究所 代表取締役
上林 功
1978年11月生まれ、兵庫県神戸市出身。
追手門学院大学社会学部スポーツ文化学専攻 准教授、株式会社スポーツファシリティ研究所 代表。
建築家の仙田満に師事し、主にスポーツ施設の設計・監理を担当。
主な担当作品として「兵庫県立尼崎スポーツの森水泳場」
「広島市民球場(Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島)」など。
2014年に株式会社スポーツファシリティ研究所設立。
主な実績として西武プリンスドーム(当時)観客席改修計画基本構想(2016)、
横浜DeNAベイスターズファーム施設基本構想(2017)、ZOZOマリンスタジアム観客席改修計画
基本設計など。「スポーツ消費者行動とスタジアム観客席の構造」など実践に活用できる研究と
建築設計の両輪によるアプローチをおこなう。早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員、
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所リサーチャー、
日本政策投資銀行スマートベニュー研究会委員、スポーツテック&ビジネスラボ コミティ委員など。
開催情報
開催日時 | 2020年10月7日(水)13:00 - 13:45 |
---|---|
会場 | コンファレンス会場B |
チケット種別 |
|